第2回大会決勝の得点結果
決勝 | 武蔵野東小学校B 「AIのための秘書」 |
文教大学付属小学校A 「高齢者専用ジム」 |
||
ファーストプレゼンテーション点 (25点) |
筑田 | 20点 発声と姿勢がすばらしい。聴衆き語りかけてくる姿勢がみごと。 |
19点 予選よりチームワークよくできていました。 |
|
西部 | 17点 発言がハキハキしていてとても聞きやすかったです。 |
19点 話しの組み立てが明快でわかりやすかったです。 |
||
池内 | 17点 声がよくとおっており、聞きやすいスピーチでした。時間が30秒余ったのが残念です。 |
15点 時間ちょうどの発表が良かったです。実効性には疑問を感じました。 |
||
池田 | 21点 ポイントをしぼっていたが同じワードがダブで出てきた。これは直したい。 |
16点 発表者はマイクを持ったら1歩雨に出てくると良い。 |
||
選手 平均 |
15.3点 途中での問いかけがよかった。 聞きやすかったけど、自由はばくぜんとしすぎていると思う。 |
16.6点 独自性があって良いと思う! 時間配分は良くできていたが聞き取りにくかった。 |
||
インタビュータイム点 (10点) |
筑田 | 6点 聞いて欲しいところを聞いてくれました。 |
7点 大人が誰を指すのか、はっきりさせることができました。 |
|
西部 | 7点 疑問点を確実に訊いていてわかりやすかったです。 |
6点 説明の不足を明らかにする、すばらしいものでした。 |
||
池内 | 8点 的確な質問内容でした。 |
6点 質問の内容がうまく伝わって、相手も答えやすかったです。 |
||
池田 | 7点 論題にかかわってと発表にかかわっての2つの角度から訊いていたのがgood! |
5点 2つめの質問が複数の意味に思われるので、しぼった質問を出してほしい。 |
||
選手 平均 |
6.4点 はきはきしていてとても聞き取りやすかった。 相手を負かすような質をしているように見えた。 |
6.3点 1つめの質問は相手の意見を引きだせていた。 |
||
審査員応答点 (10点) |
筑田 | 8点 実行できなくなるときがある気がしてきました。 |
8点 なるほどです。 |
|
西部 | 8点 しっかりと準備していたのがわかります。よかったです。 |
8点 容易が十分にできていたと思います。適格な応答でした。 |
||
池内 | 8点 落ち着いて質問に答えることができました。 |
8点 教えあうといいう答えがよかったです。 |
||
池田 | 10点 堂々としていて、必要なことを適切に答えていました。 |
5点 発明できないときは?」に対して正面から答えてほしいと思いました。 |
||
選手 平均 |
6.9点 ハキハキとしていて聞きやすかった。 あまり現実的ではないのでは? |
7.5点 教え合うのは良いことだと思うし、仲も深まると思う。 |
||
ファイナルプレゼンテーション点 (15点) |
筑田 | 11点 ちょっと時間をあまらせたのがもったいないです。 |
9点 | |
西部 | 12点 明快ではっきりした説明でした。 |
9点 ポイントをしぼり、明確なプレゼンテーションでした。。 |
||
池内 | 13点 時間があまったのがおしかったです。まとめ方はとてもすばらしかったです。 |
9点 ファーストプレゼンテーションのくり返しでなく、何を訴えたいのかを考えるといいです。 |
||
池田 | 12点 トラブルがありましたがよくやりました。ただ、6年生だから最後に自由というのは???でした。なぜ最後がいいのかも説明してほしいとおもいました。 |
9点 小6の授業をするとなんで大人に力がつくのでしょうか?そのつながりがわかりません。 |
||
選手 平均 |
9.3点 聞きやすく、良くまとめられている。 |
8.7点 声が聞こえにくかったが、内容はよかった。 |
||
プレゼンテーションシート点 (20点) |
平均 13点 | 平均 14.5点 | ||
順位点 (各審査員ごと1位3点,2位2点,3位1点で集計) |
優勝:14点 | 準優勝:10点 | ||
筑田先生よりコメント 決勝戦にふさわしい、堂々としたプレゼンテーションでした。最終的には私は内容の具体性を重視しました。今とプランを実行した後で、はっきりと差を示すことができたかどうかが私のなかで大きな差となっています。 西部先生よりコメント 聞き手にどのように伝わるのかを考えよう。2つポイントがあります。 1;音声として伝わること。聞こえないとわかりません。声の大きさ、ハキハキしているか。話す速さはどれくらいが伝わるのかを考える。 2;内容として伝わること。何が言いたいのか、なぜ言いたいのか、がわからないと納得できません。 池内先生よりコメント どのチームもよくがんばってプレゼンテーションをしていました。感動しました。テーマを考えたとき、教科として具体的な授業を 池田先生よりコメント 集中して発表する姿が各チームで見ることができました。あがってしまってミスしたこともあるでしょうが、そこは問題ありません。伝えようという思いが勝っていれば大丈夫です。プレゼンは伝えたい、届けたい、分かってほしいという思いがとても大切ですから。 差がついたのは論題に対する理解の深さと、条件に応じた具体例の出し方でした。なぜ、6年生に、週1回、この授業をやる必要はあるのか?という審査員の持っている問いに対して届くプレゼンをしてくれたチームが結果的に勝者となりました。 |